電子カルテ連動 待合番号表示スマートアウトペーシェント
総合病院の待合室で順番待ちの患者さんが抱えるその不安不満を一発解消!
Sma-paアプリ連動で待合番号をどこでも確認
電子カルテ連動 待合番号表示『スマートアウトペーシェント』の特徴・料金・動作環境
待ち時間に対する不満解消
混雑時にイスに座れない不満解消
病院のイメージ・評判アップ

スマホで外来の待合番号モニター表示
総合病院の待合室で自分の順番待ちの患者さんが抱えるその不安不満を「スマートアウトペイシェント」で一発解消!
病院内の番号表示モニターと同じ情報を各診療科目ごとにスマートフォンアプリ(Sma-pa)で表示できます。(番号は30以上表示)
各種電子カルテメーカー対応、既存の他メーカー番号表示にも対応できます。
モニターなしスマホのみにも対応できます。
番号表示モニターの前に座ってなくても自分の順番が確認できる待合番号表示アプリ「Sma-pa」で自由な場所で順番待ち!
進まない!動かない!いつ呼ばれるかわからない!
病院待合室から動けないイライラをスマホ連動アプリ「Sma-pa」で解消
戸田中央総合病院や千葉西総合病院等で稼働中
スマートアウトペイシェントは、スマートフォンやタブレットなど、誰もが簡単に使えるデバイスを病院システムと連結し、これからのスタンダード・ライフスタイルに合わせた進化した病院の姿を実現します。 情報は守るだけでは価値が生まれません。
情報はもちろん堅牢に守りながら、その一方で、患者さんに便利になるようにインターフェイスをつくり、情報をアウトプットします。 無料スマートフォンアプリ(Sma-pa)「病院待合番号」を使えば総合病院内の待合番号モニタと同期して混雑した病院の待合室にいなくても近くのカフェや駐車場等で自分の待合番号確認を行うことができます。 番号表示は病院の診療科目ごとに絞込みできるので、わざわざ個人情報である患者さんのメールアドレスを取得する仕組みも必要もありません。
NTTコミュニケーションズのVPN「Arcstar Universal One」はセキュアなイントラネット接続ができるサービスです。


関係者が驚いた!
医療現場を徹底的に分析した
スマートアウトペイシェントの仕組み
総合病院では診察や検査で自分の番が呼ばれるまでに1時間以上かかることがあります。
患者を待たせることは病院の評判を落とすことに繋がります。
・・・とはいっても、病院はクリニックとは違い、ある程度患者さんをお待たせすることは仕方ない。
スマートアウトペイシェントは色々な仕組みで順番を待ってる人の苦痛を緩和することができます。
①患者さんに待合番号をお知らせする仕組み
②患者さんに病院から休診等の情報や医師紹介等コンテンツを提供する仕組み
③患者さんをスマートフォンアプリ(Sma-pa)と連動して近くの好きな場所で順番待ってもらう仕組み
以上の仕組みで患者さんの待つ「イライラ」を解消します。
これらが全て揃うのがスマートアウトペイシェントです。
患者様・病院側双方のスマートアウトペイシェントシステム導入によるメリット
-
患者様
- 待ち時間に外出可能
待ち時間に対する不満解消! - 病院混雑時、待合室のスペース不足
混雑時にイスに座れない不満解消! - 院内感染予防
待合室で待つ必要がなく予防につながります!
- 待ち時間に外出可能
-
病院側
- 問合せクレーム減少
職員の負担軽減・効率アップに! - 混雑時の待合室スペース不足
拡張の必要がなく既存スペース有効活用! - どこでも待合番号見える化で
病院のイメージ・評判アップ!
- 問合せクレーム減少
診療科目別 医師別 予約/一般診察別に
番号を表示できます。
1台で複数の診療科目を表示することも可能
医療機関でのケータイ利用は原則OK、新ガイドラインが公開
総務省や厚生労働省などが参加する電波環境協議会は2014年8月19日、「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」(ガイドライン)を発表。医療機器への影響の懸念から原則として禁止されていた病院内での携帯電話の利用が大幅に緩和されている。
表示するコンテンツの組み合わせは自由自在!
掲示のコンテンツ表示内容を一括変更できるので紙の張替え作業も一切なし
各モニター毎に様々なコンテンツの組み合わせが設定可能
スマホで外来の待合番号モニター表示
アプリダウンロード/機能詳細
病院外来での待合番号モニターをアプリ(Sma-pa)で表示します。
※病院待合番号アプリのSma-paは株式会社アジルコアと株式会社アルメックス(ALMEX inc.)との共同開発で製作されています
主な機能
- 待合番号モニター(※)
- 病院外来での待合番号モニターの情報をアプリで表示します。
情報は随時更新され、外出先でもアプリ(Sma-pa)で確認できます。
自分の番号を設定しておくと番号の色が変わり、モニターに表示された際に簡単に見つけることができます。
モニターの背景画像は「オレンジ」「ウッド」「メタル」「グリーン」「ハイテク」から選択できます。 - 病院情報検索
- GPSを使って最寄りの病院を一覧表示します。(1km以内 〜 8km以内)
また、病院名で全国の病院を検索することもできます。
一覧から病院を選択すると、以下の機能が利用できます。- 病院へ電話をかける
- 地図アプリで病院の位置表示する
- 病院情報についてウェブ検索する
- 待合番号モニターを表示する(※)
※待合番号表示は当アプリ(Sma-pa)に対応している病院のみ
違いはココにあった!
一般的な待合番号とスマートアウトペイシェントシステム構成
-
一般的な待合室のシステム
端末ごとの設定が必要で集中管理できない。モニタと電子カルテのPCが1対1の為、端末ごとの設定は容易ではない。また待合番号以外の情報は出力できない為、病院からのお知らせ、医師の紹介、小児科でのクイズや、栄養指導や健康促進への啓蒙活動、外来担当医のお知らせなどのコンテンツを配信することができません。また、D-subのケーブルを壁に通す必要があり、自由にモニタの位置を動かすことも困難です。また番号表示できる数も少なくいつ呼ばれるかわかりません。
-
スマートアウトペイシェント待合室のシステム
端末ごとの設定が不要で集中管理できます。モニタと電子カルテのPCが1対1でない為、端末ごとの設定は1台のPCから管理が可能です。また待合番号も出力できる為、病院からのお知らせ、医師の紹介、小児科でのクイズや、栄養指導や健康促進への啓蒙活動、外来担当医のお知らせなどのコンテンツを配信することができます。 また、外来担当表エディタを使えば、今まで印刷用の紙、Web、ポスター等の貼紙を別々に作成する必要がありましたが、1つのエディタから一度に印刷用の紙、Web自動同期、デジタルコンテンツの3つの作成が簡単にできます。また、D-subケーブルを壁の中に通す必要もなくLANケーブルだけで設置することが可能です。
実際に操作する病院関係者がこだわって作った絶妙なバランスの画面イメージ
モニタ表示サンプル
![]() 受付番号表示 |
![]() 施設案内 |
外来モニター設定
![]() 1台のPCから何十台ものモニタを1台のPCから一括集中管理することが可能です。(メイン機能) |
![]() 内臓のコンテンツエディタによってコンテンツを作成することやPDFを添付したりすることが可能です。 |
![]() スライドの継続時間の設定や縦横モニターの向き設定、文字サイズの指定等の細かな設定が可能です。 |
設定画面サンプル
![]() 週間外来予定表エディター |
![]() 予定表作成 |
![]() 管理も簡単 |
![]() Webページ同期 |
週間外来予定表エディター
![]() 印刷用フォーマットに出力することができます。 |
![]() Webページに自動的に同期されます。 |